現在我が家の台所には、漬け物バケツが3つと、ピクルスメイト、
大きい梅酒瓶で一つ、小さい梅酒瓶で二つの漬け物容器が並んでいます。
実は漬け物バケツはもう一個買ったんですよ。
でも「さすがに増やしすぎか…」と思って、買った数時間後にご返品。
しかし…今になって思う。「やはり、返品しない方が良かったかも。」
同じサイズを重ねておけば収納にもそんなに困るわけでもないし、
来年にはやはり買ってしまいそうな予感。が、する…。

というわけで、我が家の今年の梅干し候補生達をご紹介。
----------------------
●一番始めに着けたのは、6月12日に梅農園で摘んできた梅の中から
熟度が進んだ物を1.2kg。塩分16%で。
品種は杉田・十郎入り交じりデス。

無農薬の梅園だったので、梅肌にソバカスのような斑点が点々と。
----------------------
●次は、地元の商店で買った十郎梅梅で漬けた昆布梅。1.5kg。
今年は赤紫蘇梅干しは作らないつもりだったのですが、
昆布をケチって去年の赤紫蘇梅干しから取り出して乾燥させた昆布を
再利用したので、その昆布から出てきた赤い色で着色されてしまいました☆

●十郎梅、ノーマルに塩分16%で漬けた約2.8kg
●十郎梅、「らっきょ酢」で漬けるとお菓子みたいなおいしい梅干しができると聞いたので
ちょっとだけお試ししてみようかと思って作ってみた1kg。
だけど、市販のらっきょ酢にはいろいろ混ざりモノがあったので、
らっきょ酢から自作してみた。

一日でだいぶ梅酢が上がってきた。ひと安心。
●農園から送ってもらった「落ち梅」で漬けた4.5kg。
塩分17%。品種は杉田がメインっぽいけど、白加賀・十郎が混じっている可能性もあり。
●農園から送ってもらった「杉田」と「五郎(杉田系らしい)」のミックス。
塩分16%。あー、何キロ漬けたか忘れた~!

「五郎」のほうが一回り小さいのね。そして、杉田は三角形っぽい。
●農園から送ってもらった「杉田」と「五郎(杉田系らしい)」のミックス。
小梅の評判がとても良かったので、同じように「塩&砂糖同量」で漬け込んでみる。
一日で梅酢が浸る程度上がったのでひと安心ですが、これから発酵が…コワイ!
3kg。塩300g三温糖300g使用。
----------------------
実はこのあと…
「落ち梅」4.5kgの樽が、発酵してしまったのですよ。

6月27日のことでした
明らかにこのバケツだけ、周囲と梅酢のにおいが違う。
慌てて重しをどけてみると、パンパンにふくらんだ梅たちが。
うえ~どうしよう、と思っていたんだけど、「要するに酵母菌の働きを止めればいいんだ」
ということで、梅酢を煮立たせました。
梅酢がシュワーって音たててます。梅酢炭酸。
やっぱり、バッチリ発酵していました…。
で、梅本体は、焼酎で洗って天日干しして、…とか思っていたのですが
めんどくさくなって、梅酢にドボドボっと投入してしまった(^^;
パンパンにふくらんだ梅がプ~カプカ浮いています。
このあと、「梅酢は煮沸すると味が落ちる」との文をネットで見つけて
ヘコ見ましたが、まあやっちゃったモノは仕方がないのです。
いまのところ、梅酢の香りも本来のモノにかなり近いと思いますし、
次の発酵も起きていないようなのでひと安心です。
味に影響あるんでしょうか…農園のおじさんに「うンまいぞ~」と
念を押されて漬けた梅だけに、風味低下の疑いかかけられたのは悲しいことです。
早く、カビや発酵とおサラバできるよう、土用干ししたいです。
今年の梅雨は、バッチリと早く明けないかな~☆